MMD研究所はスマートフォン、タブレットを中心とした消費者動向や市場調査を無料で公開する日本最大のモバイル専門のマーケティングリサーチ機関です。
@mmd_laboさんをフォロー
おすすめ記事
2021/2/8
「キャッシュレス未対応で来店をやめた」消費者調査データを見た後、実店舗オーナーのキャッシュレス決済の導入意向は12.8ポイント増加 実店舗オーナーは消費者に比べお店選びにおいてキャッシュレス決済意識が下回る
MMD研究所は、Square株式会社(東京都港区、以下Square)と共同で、2021年1月23日~1月24日の期間で「【第2弾】実店舗オーナーによる運営店舗のキャッシュレス決済利用動向調査」を実施いたしました。予備調査では20歳~69歳の会社経営もしくは自営業をしている6,057人、本調査では決済サービスの導入決定権を持っているキャッシュレス決済導入店舗のオーナー500人、現金決済のみ対応店舗のオーナー500人を対象に聴取いたしまし...
ツイート
2021/2/9
スマートウォッチの所有率は38.0%、うち78.7%が「新品端末」、「中古端末」は8.7% スマートウォッチでよく利用する機能の上位は「歩数計、通知、心拍測定」
2021/2/1
「2021年2月 通信大手4キャリア新プランのサービス開始前ユーザー意識調査レポート」の申込予約開始のお知らせ
2021/2/17
オンラインレッスンの利用経験は11.6%、認知は75.0% オンラインレッスン経験者のうち、有料利用希望者が払ってもいい金額は平均3,884円
2021/2/24
動画配信サービス「U-NEXT」株式会社U-NEXT 編成制作本部 音楽・ライブ部 香山真吾部長インタビュー「新たなコンテンツとしてライブを映像で見るという文化を作っていきたい」
ドラマや映画などの配信を行う「U-NEXT」は2007年にサービスを開始し、日本の動画配信プラットフォームとして先行してきた。2020年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で巣ごもり需要が高まる中、新しくオンラインライブ配信を始め、動画配信サービスとして培ってきた高音質・高画質を生かして数々のライブを配信している。ライブ配信に新規参入を果たしたU-NEXTの特徴や今後の展望について、香山部長に話を聞いた。
MMD研究所は、予備調査では15歳~69歳の男女6,607人、本調査ではオンラインレッスン利用経験者441人を対象に2021年1月15日~1月26日の期間で「オンラインレッスンに関する利用実態調査」を実施いたしました。
2021/2/10
※申し込み終了※2/25(木)MMD研究所主催「スマホ決済利用からみる4キャリア経済圏と消費者・中小店舗のキャッシュレス意識」オンラインセミナーを開催します。
2019年からMMD研究所ではスマホ決済を中心としたキャッシュレスに関する調査を集中的に行ってきました。今回は、2021年1月調査の最新の動向データから見る半年定点のユーザーの動きとキャッシュレス利用に関する消費者と中小店舗の意識の違いを捉えたデータを紹介します。
【バックナンバー】2月 キャッシュレスに関する調査のまとめ
新型コロナウイルス流行によりキャッシュレスを重要視するようになったのは、消費者に限らず、事業者も同様なのではないでしょうか。 12月に引き続き、キャッシュレスをテーマとして、ここ約2年に実施した調査からいくつか抜粋してご紹介します。今回は消費者の動向だけでなく、キャッシュレス決済の加盟店に関するデータにもフォーカスしていきます。 事業者と消費者、それぞれのキャッシュレスに対する意識や利用実態をご覧...
消費者・事業者双方の動向から見る、キャッシュレス決済サービスの現状と将来
2019年、キャッシュレス・ポイント還元事業が導入されたこともあり、私たちの生活に定着しつつあるキャッシュレス決済ですが、コロナ禍を経た現在、従来との変化はあったでしょうか。 2019年スマホ決済利用動向調査から2021年の最新調査までのデータを参照し、消費者・事業者双方の視点から、キャッシュレス決済の現状を見て今後を考察します。
MMD研究所は、スマートフォンを所有する20歳~69歳の男女658人を対象に2021年1月18日~1月21日の期間で「2021年スマートウォッチに関する利用実態調査」を実施いたしました。
※申し込み終了※2/17(水)MMD研究所主催『コロナ禍の総合ECサイトの利用変化と「Amazon/楽天市場/Yahoo!ショッピング」のサービス比較』オンラインセミナーを開催します。
2020年は新型コロナウイルス流行による外出自粛で、消費が店頭からECサイトに流れる現象が進みつつあり、多くの企業がECの重要性を再認識しています。 「リアル」や「デジタル」という概念ではなく、その時に最も便利なものを消費者が選択する時代へと変わってきました。 本セミナーでは、コロナ禍における総合ECサイト利用ユーザーの動向に焦点をあてて分析し、主要な総合ECサイト3社の比較も行います。
2021/2/2
ECサイトでの置き配の認知は85.6%、利用経験者は30.8% 置き配の指定場所は「玄関前」が7割以上で最多
MMD研究所は、2021年1月6日~1月15日の期間で「ECサイトの配送に関する調査」を実施いたしました。予備調査では全国の18~69歳男女4,373人、本調査では置き配利用経験者336人を対象に聴取いたしました。
大手4キャリアより新プラン「ahamo」「povo」「SoftBank on LINE」「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」の発表を受けて、MMD研究所では4万人の大型調査レポートの事前予約販売を開始します
パスワードを忘れた方はこちら
新着記事
タグ
記事アーカイブ
Copyright © MMD LABO. All Rights Reserved.