調査データ
2019年5月21日
キャッシュレス派の現金利用最多「自動販売機」46.2% 現金派のキャッシュレス利用最多「交通費のカード型交通系電子マネー」55.0%。キャッシュレスウィーク中のキャッシュレス利用場面、キャッシュレス派「ショッピングモール」、現金派「交通機関」
【調査結果サマリー】
■ 最もよく利用される決済方法は「現金」54.2%、現金以外は45.8%。2番目の手段トップは「クレジットカード」
■ キャッシュレス派の現金利用最多「自動販売機」46.2%、現金派のキャッシュレス利用最多「交通費の支払い」のカード型交通系電子マネー55.0%
■ キャッシュレスウィーク、キャッシュレス派の40.5%、現金派の62.9%が認知せず
内容を理解している人はキャッシュレス派の18.8%、現金派では5.0%
■ キャッシュレスウィーク中のキャッシュレス利用意向、最も高いのは「クレジットカード」
■ キャッシュレスウィーク中、キャッシュレス利用率が最も高かった場面はキャッシュレス派が「ショッピングモール」93.6%、現金派が「交通機関」66.7%
■ 2019年10月の消費増税に関するキャッシュレス決済への還元策の認知、キャッシュレス派60.9%、現金派42.8%
調査概要や調査項目が分かる資料を
PDFでご用意しています。
下記よりダウンロードください。
■ 最もよく利用される決済方法は「現金」54.2%、現金以外は45.8%。2番目の手段トップは「クレジットカード」
20歳~69歳の男女6,388人を対象に、決済方法の利用頻度を最も高いものから3番目に高いものまで聞いたところ、最もよく利用すると回答された決済方法は「現金」で54.2%、現金以外は45.8%となった。2番目の手段として最も多いのは「クレジットカード」の43.9%、3番目の手段として最も多いのは「カード型交通系電子マネー」の25.3%となった。
■ キャッシュレス派の現金利用最多「自動販売機」46.2%、現金派のキャッシュレス利用最多「交通費の支払い」のカード型交通系電子マネー55.0%
各決済方法の利用頻度に関する設問の回答者 (n=6,388) から、現金以外のキャッシュレス決済を最もよく利用すると選んだ回答者(n=442)と、現金を最もよく利用すると選んだ回答者(n=442)を抽出して本調査を実施した。
キャッシュレス派 (n=442) と現金派 (n=442) に対し日常生活の各場面でどの決済方法を利用するか聞いたところ (複数回答可)、キャッシュレス派において現金を利用した人の割合が最も多い場面は「自動販売機」46.2%、現金を利用した人の割合が最も少ない場面は「ガソリンスタンド」7.7%となった。また、キャッシュレス決済を利用した人の割合が最も多い場面とその決済方法は「スーパーマーケット」のクレジットカード60.4%となった。
一方、現金派において現金を利用した人の割合が最も多い場面は「スーパーマーケット」86.0%、現金を利用した人の割合が最も少ない場面は「ガソリンスタンド」30.5%となった。また、キャッシュレス決済を利用した人の割合が最も多い場面とその決済方法は「交通機関(交通費の支払い)」のカード型交通系電子マネーが55.0%となった。
なお、コードタイプのモバイル決済利用者の割合は「コンビニエンスストア」で最も高く、キャッシュレス派は26.9%、現金派は7.5%の利用率となった。
■ キャッシュレスウィーク、キャッシュレス派の40.5%、現金派の62.9%が認知せず
内容を理解している人はキャッシュレス派の18.8%、現金派では5.0%
キャッシュレス派 (n= 442) と現金派 (n= 442) に対し、キャッシュレスウィークについて知っているか聞いたところ、キャッシュレス派の40.5%、現金派の62.9%が「まったく聞いたことがない」と答えた。「キャッシュレスウィークの内容について知っている」と答えたのは、キャッシュレス派の18.8%、現金派の5.0%となり、両者の差が明らかになった。
■ キャッシュレスウィーク中のキャッシュレス利用意向、最も高いのは「クレジットカード」
キャッシュレス派 (n=442) と現金派 (n=442) に対し、キャッシュレスウィークの内容を説明した上で、キャンペーン期間中のキャッシュレス決済方法の利用意向を聞いた。
キャッシュレス派の利用意向が最も高かったのは「クレジットカード」の49.3%となり、「ポイント還元によっては利用したい」という回答が最も高かったのは「モバイル決済(スマートフォンのカメラでお店のQRコードを読み取る決済)」の33.3%となり、「利用するつもりがない」という回答が最も高かったのは「デビットカード」の54.3%となった。
現金派の利用意向が最も高かったのは、「クレジットカード」の31.9%となり、「ポイント還元によっては利用したい」という回答が最も高かったのは「カード型の非交通系電子マネーやプリペイドカード」の28.3%となった。対して、「利用するつもりがない」という回答が最も高かったのは「モバイル決済(QRコードを読み取る決済)」の71.7%であった。
■ キャッシュレスウィーク中、キャッシュレス利用率が最も高かった場面はキャッシュレス派が「ショッピングモール」93.6%、現金派が「交通機関」66.7%
キャッシュレス派 (n=442) と現金派 (n=442) に対し、キャッシュレスウィーク期間中の各消費場面について、最も利用頻度の割合が高かった決済方法を尋ねた。
キャッシュレスの利用の割合が最も高かった場所は、キャッシュレス派は「ショッピングモール」 (n=344) で93.6%。現金派は「交通機関」(n=315) で66.7%。
続いて、現金の利用の割合が最も高かった場所は、キャッシュレス派は「スーパーマーケット」 (n= 416) で31.0%、現金派は「自動販売機」(n=313) で87.2%となった。
■ 2019年10月の消費増税に関するキャッシュレス決済への還元策の認知、キャッシュレスメイン利用者60.9%、現金派42.8%
最後に、キャッシュレス派 (n=442) と現金派 (n=442) に、2019年度の消費増税及びキャッシュレ決済に対する還元施策案の認知について聞いた。
キャッシュレス派で、「増税について知っている」と回答したのは全体の82.4%となり、「増税とキャッシュレス決済の還元策の両方について知っていた」と回答した人はそのうちの60.9%となった。現金派では、増税について知っていた人は68.8%で、「増税とキャッシュレス決済の還元策の両方について知っていた」と回答した人はそのうちの42.8%という結果となった。
※本調査レポートは小数点以下任意の桁を四捨五入して表記しているため、積み上げ計算すると誤差がでる場合があります。
※回答者の属性は会員登録後に無料レポートよりご確認いただけます。
■ データのダウンロードで以下の情報も見られます
・ 本ページ内のグラフ
・ 回答者の属性情報(性別・年代など)
・ キャッシュレス決済サービスの利用を始めた理由
・ 普段の節約の取り組み ・・・など
調査概要や調査項目が分かる資料を
PDFでご用意しています。
下記よりダウンロードください。
■ 調査のロウデータを販売しております。
・ 販売商品:2019年5月キャッシュレスウィークとキャッシュレス利用に関する調査
・ 納品形式:調査票・ロウデータ・GT表(Excel)
・ 販売金額:80,000円(税抜)
・ オンラインで購入する
・ 銀行振り込みで購入する(お問い合わせフォーム)
■調査概要
「2019年5月キャッシュレスウィークとキャッシュレス利用に関する調査」
・ 調査期間:2019年4月26日~5月9日
・ 有効回答:予備調査6,388人、本調査884人
・ 調査方法:インターネット調査
・ 調査対象:20歳~69歳の男女
・ 設問数:9問
■調査全設問項目
Q1.あなたの持っているモバイル端末を教えてください。
Q2.あなたの利用頻度の多い支払い方法について、1番使う機会が多いものから3番目に使う機会が多いものまでを選んでください。
Q3.あなたはキャッシュレスウィークについてどの程度知っていますか。
Q4.あなたはキャッシュレスウィーク中のお買い物で以下のキャッシュレス決済を利用する予定はありますか。
Q5.あなたは消費増税に合わせてキャッシュレス決済に限り支払い金額の2%~5%が消費者に還元される施策が検討されていることを知っていましたか。
Q6.あなたがキャッシュレス決済サービスを利用するようになった理由について、当てはまるものをすべて選んでください。
Q7.あなたは日常生活で以下の支払い方法をどんな場所で使っていますか。
Q8.節約について、あなたが過去1年間で取り組んだことは何ですか。
Q9.キャッシュレスウィークの期間中、それぞれのお買い物場面においてあなたが最も利用頻度の高かった決済方法を1つお選びください。
上記のリサーチに関するご質問等は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
■ お問い合わせフォーム
■ 利用規約
≪本調査レポートのご利用について≫
MMD研究所にて無償公開しているWEBサイト内の文書、及びその内容についての無断転載等は原則としてご遠慮頂いております。
データの利用または引用の可否はその内容によりますので、まずは掲載範囲、用途・目的、メディアなどを記載してメールにご連絡ください。
追って担当者よりご連絡いたします。著作物の二次利用に関しては、以下の条件にすべてあてはまる場合、個別の許諾なしにこれをみとめます。
・ 営利を目的としないこと
・ それによって経済的な利益を得ることがないこと
※販促に利用されたい企業様はお問い合わせください。
MMD研究所(編集部員)