日付:2017/9/27
執筆者:セノオ アキコ
1年間に音楽にお金を使った有料音楽ユーザーは61.2%、10代が74.3%で最も高い割合
【調査結果サマリー】
■ 1年間に音楽にお金を使った有料音楽ユーザーは61.2%、10代が74.3%で最も高い割合
■ 1年以内に10代がお金を使った音楽サービス上位「CD購入(44.9%)」「アーティストグッズ(41.2%)」「CDレンタル(39.6%)」、多くの音楽サービスで10代の利用割合が高い
■ CD再生機器の所有率は10代が最も低く88.4%、全体の所有率は93.0%
■ 1年間に音楽にお金を使った有料音楽ユーザーは61.2%、10代が74.3%で最も高い割合
15歳~59歳の男女10,695人を対象に、音楽商品・サービス(ライブやコンサートを含む)へお金を支払った時期を聞いたところ、なんらかの音楽商品・サービスへ1年以内に支払い経験があると回答した有料音楽ユーザーの割合は61.2%であった。年代別で見ると、最も割合が高い年代は10代で74.3%となった。ちなみに、性年代別で見たところ、10代女性の有料音楽ユーザーの割合が最も高く77.9%であった。


※ 1年以内に音楽商品・サービス(CD購入、CDレンタル、ライブ、音楽DVD/Blu-ray購入、デジタル音源(ハイレゾを除く)、アーティストグッズ、音楽DVD/Blu-rayレンタル、ファンクラブ、デジタル映像、定額制音楽配信サービスの月額料金、音楽フェス、音楽雑誌、ハイレゾ音源)いずれかにお金の支払い経験があるものを有料音楽ユーザーとする。
■ 1年以内に10代がお金を使った音楽サービス上位「CD購入(44.9%)」「アーティストグッズ(41.2%)」「CDレンタル(39.6%)」、多くの音楽サービスで10代の利用割合が高い
15歳~59歳の男女10,695人を対象に、1年以内に購入経験のある音楽商品・サービスを聞いたところ(複数回答可)、「CD購入」が35.8%で最も多く、次いで「CDレンタル」が29.3%、「ライブ」が23.8%と続いた。これを年代別で見ると、10代(n=713)では「CD購入」が44.9%と最も多く、次いで「アーティストグッズ」が41.2%、「CDレンタル」が39.6%となり、多くの商品・サービスにおいて、10代の動きが活発なことがわかった。


■ CD再生機器の所有率は10代が最も低く88.4%、全体の所有率は93.0%
15歳~59歳の男女10,695人を対象に、CDを再生できる機器を自分もしくは同居している家族が所有しているかについて聞いたころ、「(自分もしくは同居している家族が)所有している」と回答したのは93.0%、「(自分も同居している家族も)所有していない」と回答したのは7.0%だった。これを年代別で見ると、10代は11.6%、20代は11.1%が(自分も同居している家族も)CD再生機器を所有していないことがわかった。

※本調査レポートの百分率表示は四捨五入の丸め計算を行っており、合計しても100%とならない場合がございます。
※回答者の属性は会員登録後に無料レポートよりご確認いただけます。
■ 無料レポート掲載内容
・ 回答者属性 性別/年代/地域/職業
・ 音楽商品・サービスにお金を支払う頻度(年代別)
・ 音楽商品・サービスにお金を支払う頻度(1年以内・年代別)
・ 1年以内にお金を支払った音楽商品・サービス(全体と10代の比較)
・ 1年以内に支払い経験のある有料音楽ユーザー(年代別)
・ 1年以内に支払い経験のある有料音楽ユーザー(性年代別)
・ CD再生機器の所有率
・ CDリッピング機器の所有率
・ CDをリッピングするタイミング
■ 調査概要
・ 調査概要 「年代別音楽に関する意識調査」
・ 調査期間:2017年5月25日~30日
・ 有効回答:10,695人
・ 調査方法:インターネット調査
・ 調査対象:15~59歳の男女
調査全設問項目
・ 各音楽商品・サービスの支払い頻度
・ CD再生機器の所有率
・ CDリッピング機器の所有率
・ リッピングするタイミング
上記のリサーチに関するご質問等は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
■ お問い合わせフォーム
■ 利用規約
≪本調査レポートのご利用について≫
MMD研究所にて無償公開しているWEBサイト内の文書、及びその内容についての無断転載等は原則としてご遠慮頂いております。
データの利用または引用の可否はその内容によりますので、まずは掲載範囲、用途・目的、メディアなどを記載してメールにご連絡ください。
追って担当者よりご連絡いたします。著作物の二次利用に関しては、以下の条件にすべてあてはまる場合、個別の許諾なしにこれをみとめます。
・ 営利を目的としないこと
・ それによって経済的な利益を得ることがないこと
※販促に利用されたい企業様はお問い合わせください。

あわせて読みたい記事:
-
2021/1/12
無料オンラインライブ配信サービスの利用経験は31.2%、有料オンラインライブ配信サービスの利用経験は14.4% 有料オンラインライブ配信サービスを利用しない理由は「通信料金がかかるから」が最多
-
2020/12/16
現在利用しているSNS「Instagram」が41.3%、2014年より27.8ポイント増、「TikTok」は2018年より5.6ポイント増
-
2020/11/24
ネット銀行・バンキングは約7割、ネット証券は約2割が利用経験者 セキュリティ対策、ネット銀行利用者の84.8%は行っている 「口座取引履歴をこまめに確認する」が37.3%で最多
-
2020/10/28
出勤時と在宅勤務時で身だしなみが最も変わったのは服装で39.6% 20代・30代は「上質なものを買うようになった」が3割以上
-
2020/10/14
フェイクニュースの接触経験、10~20代が最多、60代を18.0ポイント上回る 見たことのあるフェイクニュース、コロナウイルス関連が最も多数